投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

パンダンシフォンケーキのTiong Bahru Galicier Pastry

イメージ
昔ながらのプラナカンのお菓子を売っているGalicier Pastry。シンガポーリアンにおいしいとおしえてもらい、バスで通るたびに気なっていたので念願かなって初来店。夕方にはなくなるそうなのでランチタイムに行ってみました。 このショーケースはロールケーキやチョコケーキなど現代風ですが、売れ筋はクエやオンデオンデやヤムケーキなどシンガポールのお菓子のようです。 でも私のお目当ては薄緑色のパンダンシフォンケーキ。右はオレンジシフォンだそうで。 各$7でお手頃価格。 ついまた写真を撮る前に切ってしまってますが、しっとりふんわり柔らかく、パンダンリーフの香りもほんのりついていて幸せなティータイムでした。甘さも控えめでふわふわ軽いので食べ過ぎちゃうのがたまにキズですね。。。 Tiong Bahru Galicier Pastry 55 Tiong Bahru Road #01-39 Singapore 160055

Ah Mah Homemade Cake アーマーホームメイドケーキに並ぶ

イメージ
最近できたと思われる行列がずっと気になっていたので時間のある日に並んでみました。平日の午前中なのでおばちゃんばかり4人ほど。 Ah Mah Homemade Cake アーマーホームメイドケーキ 検索するとどれも2017年7月以降の記事なので最近マレーシアから来た台湾式のカステラケーキなんだそうで。 ここはチョンバルですがすでに何店舗も展開していて、破竹の勢いに乗ってこの地味なチョンバルにも来てくれたということみたい。 もともとカステラケーキは日本の長崎から伝わったようですが、台湾で人気が出てそれがほかの国にも広がっているようで、言われてみれば台湾からきてるスイーツ系のお店はたくさんあるなと。 このお店では卵、牛乳、小麦粉が主原料で、保存料着色料を使っていないのが売りで、80分かけて大きなスポンジケーキを焼き上げるのでどの店舗も行列は当たり前なのだそう。 カビの生えないパンもたくさん売っているシンガポールでは材料へのこだわりはうれしいですね。 おばちゃん達も待つこと10分。チーンだかジリリーンだか忘れましたが焼き上がりのお知らせがなるとこーんな大きなスポンジを取り出しひっくり返すお兄さん。 切るお兄さん。 断面を確認するお兄さん。箱を準備するアシスタントくん。 焼き上がりがとっても大きかったので、すぐ行列解消するじゃーんと思ったら8等分にして箱詰め。ひとつが大きい! オリジナルは$8、チーズは$11、チョコは$13。 この大きさならお得です。 この三種類でどれにしようか並びながら悩んでいたのですが、この時は焼き上がりはチョコ。 チョコがほしい人は買うし、違うのがほしい人は待ち続けるようで、私はつい、はい!とお財布を挙げて購入。待ち時間短くてよかったです。 焼きたてほやほやを詰めてくれるので当然箱は開いたままお渡し。 家に帰ったら箱が湯気でしなしなに。 まだ温かさが残っているけど待ちきれずカット。日本のカステラよりはるかにさっぱりふんわり、脂肪分が少なくて食べやすい。下の方はチョコがとろけてしっとりしていておいしかったです。シンプルでやさしい味でした。こうなるとオリジナルとチーズも気になってきました。。。。 やっぱり並ぶなら平日の午前中かなぁ。 A...

安定感のタイ料理、E-Sarn Thai Cuisine

イメージ
タイ料理が好きで、とりあえずタイと書いてあれば食べてみましたが、やっぱりここに戻ってきてしまいます。 E-Sarn Thai Corner イーサンタイコーナー パシパンジャン駅の向かいにあります。 通っているうちにオーダーが定番化してきました。 注文の際は必ずall less spicyで。と辛さを抑えるようお願いします。 辛いのかなり強いのですがやっぱりこわいので。 この日は予約がいっぱいで仕方なくアウトドア席。でも扇風機でさほど暑さは気にならず。 お水とタイアイスティーで準備万端。 サンドライビーフ おつまみにぴったり。辛くないのでお子様も大丈夫。↓ちょっと減ってます。 バジルチキン。おいしい~ はずせないトムヤムクン。これだけはサイズL。 グリーンカレー。つい食べ過ぎてしまいます。 ほかにもパッタイやオリーブライスなどなんでもおいしいです。 タイの定番デザートもそろってます。 抜群の安定感で毎度大満足。またきまーす。 他にも店舗がありますがレポートするほど研究してないのでごめんなさい。 E-Sarn Thai corner 130 Pasir Panjang Road, Singapore 118548. Tel: 6473 3716 (Closed Tuesdays)

Kentridge Parkで朝ウォーキング

イメージ
初めて来ました。Kentridge Park。 Alexandra RoadのHort Park入口からスタート。 反対のハーバーフロント方面へ向かうThe Southern Ridgesは面白いデザインのボードウォークで有名ですが、逆側は初めて。 いざ。 シンガポール全体が樹木や草の手入れが行き届いていて見ていて飽きませんが、特にこの中は規模は小さいけれど草が美しいっ! アウトドア挙式?暑そう。でも朝なのですがすがしいです。 オサレな中庭。写真撮影用ですかね。 整えられた芝生。ボタニックガーデンは朝から混んでますがここはしーん。 きれいに刈り込まれたレインツリー。どこにでもありますがいつも元気をくれます。 黄色い実はパパイヤ。たわわになってます。 ガーデニングのセンスはすごいけど、こういうところがシンガポール。 造園エリアをすぎるといよいよKentridge Park入口ですが、すべてつながっているので入口ははっきりしません。でもここから坂道。 うねうね山道を登って下を見下ろす。 見上げるとまだうねうね。 だいぶ上がってきました。 まだあったのか。。。 階段を登りきると待望のキャノピーウォークに到着。 ところどころ視界が開けて遠くまで見渡せます。 大した山ではないけ登った感は一応あります。 キャノピーウォークが終わると見晴台が見えてきます。 海側がよく見えます。曇ってて写真はいまいちですが、散歩日和。 このコンテナの量を見るとシンガポールすごいなって思います。 頂上に着いたので今度はひたすら下り坂を行くと池に到着。ふつう。 その後もKent Ridge駅方面に向かうのですがどんどん道が細くなり。 最後はサイエンスパーク内の会社の建物の裏が出口というびっくりな結末。どこだし。 週末のサイエンスパークは人も車もいないので10分ほど歩いてKent Ridge駅近くまで出てからタクシーで帰宅しました。 小さな公園ひとつずつをつなげて長距離走ったり歩いたりできるようにデザインされているシンガポール。また感心する朝でした。 Kent Ridge Park S...

サマセットでアサイーボウル発見。 The Café by HIC

イメージ
  最近ハヤリのハワイ発祥アサイーボウル。東京でも食べられるそうですが、冬は寒いんじゃないかと冷え症の自分はビビってしまいます。その点常夏の南国シンガポールにはぴったりだし、健康志向の人も増えているからそれは流行るのも納得です。 シンガポールのアサイーボウルはホランドビレッジのが有名ですが、ここにもありました。 サマセットの Centrepoint の一階、メインエントランスではなくドビーゴート側の端っこにあるのでわかりにくいです。抹茶スイーツのおいしい Tsujiri のお隣です。 期待を裏切らない洗練された店構え。 もともと野菜やフルーツを使ってそれぞれの体調に合わせて作るジュースのお店のようですが、流行に乗ってアサイーも始めたのでしょう。 ACAI FANTASY $11.5 やっぱりベリーがぷりぷり乗っているやつにしたほうが写真映えはしましたね。。。 こちらはお店のサイトから拝借しました。 うーん、やっぱり映えるわぁ。 私のはヘーゼルナッツの主張が強いですね。うう。 予想以上に小さくて薄くて一瞬驚きましたがナッツのカリカリと冷たいアサイーでおいしかったです。 でもね。腹ペコのランチにはやや物足りなくて、あとで他の物を食べてしまうのですよ! お昼軽かったからおやつ食べてもいいか。って逆によくないものを食べすぎてしまういつものトリップにまたひっかかるのでした。しくしく。 The Café by HIC 176 Orchard Rd, #01-104, The Centrepoint Singapore 238843

Telok Ayerの魚問屋國丸-Kunimaru

イメージ
近頃素敵なレストランやカフェが増えた Telok Ayer の魚問屋國丸でランチ。 お魚屋さんの経営する和食店ということで期待値高めに向かいました。 プラナカンタイルがかわいい。 海鮮丼とサラダうどんを頼み、それらがくるのを待つ間、冷たいお茶とお新香とガリは取り放題なので自由に取ったりして待っていたのですが。。。。 サラダうどんはすぐ来たのですがその後ちっとも海鮮丼が来ず、ふと見ると後から来たお客さんがもう食べている!すぐさま催促をしたのですがまだ作っているという返答。 いやいやこれは完全にそちらのミスでしょうよ。。。 結局うどんが半分に減るころようやく海鮮丼は到着しましたがなんの断りもなく、説明もなく、もちろん笑顔もなく。。。 完璧な接客ではなくても人柄と愛嬌で上手にやっている方々もたくさんいて、「ソーリー ah 」と笑顔で言われたらまあいっかって許せてしまうことも多々あるのですが今回は残念な対応と言わざるを得ず、海鮮丼の写真を撮り忘れるという失態をしでかすのでした。  先に出てきた味噌汁と茶碗蒸し。 パッと見海鮮丼だけどサラダうどん。 こういうのが気になるお年頃。 サラダうどん、海鮮丼ともに $16 で、エアコンのないアウトドアの店で、魚の量を考えるとちょっと高めかなという感じもします。検索してみると、開店当初はあふれんばかりのネタが乗っているという表現やら、以前は多かったのに久しぶりに行ったら少なくてがっかりという声もあったので、いろんな事情があって現在このボリュームなのかもしれませんね。 でも金融街のど真ん中ということもあり、ランチタイムは満席でとてもにぎわっていました。待ちたくない人は 11:30 を目指して行きましょう。 魚問屋國丸 7 Boon Tat Street, Singapore 069614   月‐金 11:30-21:00

窯焼きピザがおいしいPeperoni Pizzeria ぺパロニピッツァリア

イメージ
おいしいピザのあるレストランはたくさんありますが、お手頃な値段といい雰囲気のお店はなかなかみつからないものです。 このPeperoni Pizzeria ぺパロニピッツァリアはシンガポールに7店舗を展開する大きな店ですが窯焼きピザがおいしいです。 いつもはグレートワールドシティの向かいにあるZionブランチに行くのですが週末は直前に予約をしてもいっぱいで断られるほど人気なので、初めてBiopolisブランチに行ってみました。ブオナビスタ駅から7分くらいかけて途中迷いながら最後坂を上ってきれいなオフィス街にたどり着くとその1階にありました。 この日は暑かったし、ウォーキングのあとだったので室内のテーブルにしましたが、オフィスしかないので週末は車も人もあまりいないのでテラス席も落ち着いてくつろげそうな雰囲気でした。 ビル自体が新しいのでガラス張りの壁もむき出しのダクトもモダンな外装で清潔感があって居心地がよかったです。 たまたま通してくれた席がピザ窯の目の前で、ピザ職人さんがガラス越しに生地をこねているのが見られましたが近すぎて写真を撮るのを躊躇してしまいました。(-_-;) 小さい子の好きそうなピザの形をした写真がクルクル回るメニュー。ここの素晴らしいのはどのピザも同じ値段なこと。ハーフアンドハーフもしてくれるはずです。 9インチ $19 12インチ $24 21インチ $55 同じ値段なのだから高そうなのを頼もう!と毎回ルッコラとプロシュートのピザは欠かせないのでした。 ペパロニが食べたくてこれも。名前がわからなくても指差しでオーダー。 それでも足りなくてキノコと卵のも、小さいサイズで追加。トリュフオイルが効いてて美味です。 マッシュルームスープは$7。量が多いのでシェアでちょうどいいかと。 デザートはこれまた大きくてお得感のあるクレームブリュレ$9。シェアでちょうどいい量。 最初にサラダも頼みましたがうっかり写真を忘れてしまいました。 Zionブランチほど混んでいないし、テラス席もよさそうだったので今度もこのブランチにしようと思います。 デリ...